「地価公示とは」

毎年3月下旬頃に地価公示が発表されます。
では、地価公示とはどんなものなのでしょうか?
地価公示とは
国土交通省が毎年公表する土地の価格の指標で、公示地価とも呼ばれます。土地取引の目安や公共用地の取得価格の算定基準として活用されています。
主な役割】
国土利用計画法による土地の価格審査の規準となること
一般の土地の取引に対して指標を与えること
不動産鑑定の規準となること
公共事業用地の取得価格算定の規準となること
土地の相続評価および固定資産税評価についての基準となること

相続税の評価額や固定資産税の評価額など相続や毎年の固定資産税等の基準となっています。この水準が高くなると相続税や固定資産税にも影響が出やすくなるのですが、ようするに資産価値とも言えるわけです。また、不動産のご売却にあたっての価格の指標にもなりますので、極端に安い不動産や高い不動産においてなぜこの価格なのか?と考える要素にもなります。通常、市場価格(アットホームやスーモなどポータルサイトなどに出回る一般価格)は、この地価公示よりも高くなる傾向にありますが、土地の形状(旗竿地や整形地)、道路との接道(公道や私道)などによって前後します。建築基準法上の道路に接道していない、再建築不可と言われる不動産に関しては約3割まで価格が下落する可能性もあります。細かな価格については不動産屋などにお任せすると良いと思いますが、その根拠(基準やベース)となる地価公示に関してはお客様自身でも知る事が出来ますし、安すぎる・高すぎる査定価格を提示された場合において疑問に思う事が大事です。

お客様ご自身でも地価公示をお調べできるのがこちら
不動産情報ライブラリ」※国土交通省が運営しているHPです
地図や地域からお調べしたいエリアを選択し、上部にある価格情報のタブ内の国土交通省地価公示にチェックを入れると黄色の丸と数字が出てきます。クリックするとその地域の地価公示の詳細が閲覧できます。住宅地や商業地などがあり、エリアもちょうどよい場所がないなんてこともありますが、一番近いポイントや周辺をご参考にしてみてください。よくわからないなんて方はお気軽にご相談下さい。

【お問い合わせはこちらまで】

【ご相談は弊社にお任せください☆】~ファイナンシャルプランナーに無料相談も可能です~

ご相談したら必ずしもご売却をしなければならない、なんてことはありません。

相続、財産分与、不動産活用、その他不動産だけではなく資産形成に関するサポートをさせて頂きながら、今後のライフプラン形成のお役に立ちます。

そのうえでご売却をするべきか、した方が良いのか、今は保有して活用された方が良いなど明確なプランを提示することが可能です。

ぜひ、ご活用ください。お問い合わせはこちら】

【ファイナンシャルプランナー】

弊社では、提携するファイナンシャルプランナー(FP)がございます。ファイナンシャルプランナーがお悩みを取りまとめてくれますので(税理士・弁護士・不動産コンサルタント・保険代理店・アセットマネージャー・司法書士)に関連して発生する悩みもワンストップで解決してくれます!それぞれの専門家を探す手間もかかりませんので安心してお任せください☆

【不動産査定】

弊社では、無料で不動産査定を実施する事が可能です。

お客様のご状況に合わせて査定を実施しますので、お気軽にご相談下さい。

【不動産査定のご依頼はこちら】